みっちゃんのエコプロダクツ2008リポート
御無沙汰しています。みっちゃんです。
かなり久々に展示会レポートをします。
2008年12月13日(土)に、
日本最大級の環境展示会エコプロダクツ2008へ行ってきました。
東京ビッグサイトの東1~6ホールを利用し、
様々な企業や団体が参加しており、
文字通り日本最大級の展示会となりました。
私が関心を抱いたのは、NECさんの「NECの田んぼ物語」活動です。
茨城県に畑を持ち、NEC社員やそのご家族の方を招いて、
農作業体験を行っています。
出来たお米は、お酒やお味噌に加工されます。
お味噌の加工にも社員とご家族の方が参加されています。
ご家族にとっては、自分の食べているものがどのように
出来ているのかを知る貴重な機会になると思いますし、
社員ご本人にとっては、気分転換や家族サービスに
なるのでとても良い取り組みだと思います。
エコプロダクツでは、他にも紙コップや雑誌がどのような過程を経て
再生紙になるのかについての説明や、
自動車メーカーのブースでは次世代の電気自動車が展示されていました。
環境問題は、業種を問わずどの企業でも避けられない問題です。
そして、我々消費者も環境問題に向き合わなければいけない時代を迎えています。
AC(公共広告機構)のキャッチフレーズに
『明日のために、いま始めよう。』という言葉があります。
まさに環境問題も、明日、数十年後、数百年後の未来のために、
今から始めていかなければいけないはずです。
日頃の小さな積み重ねが、大きな成果をもたらしてくれるでしょう
私は、こまめに電化製品の電源を切りたいと思います
【エコプロダクツ2008で出会った素敵なコンパニオン】
このような展示会に行くと、コンパニオンの方々が色々と展示内容を説明してくれます。
今回は「株式会社小松製作所(コマツ)」ブースのゆかりさんをご紹介します。
▲「株式会社小松製作所(コマツ)」ブースのゆかりさん
ゆかりさんは、今回がコンパニオンデビューだそうです。
コンパニオンの世界には、アイドル的存在のコンパニオンが
いるようで、ブログを持つコンパニオンが多いそうです。
ゆかりさんも近々ブログを始めたいとのことです。
世の中、色々と奥が深いですね~
かなり久々に展示会レポートをします。
2008年12月13日(土)に、
日本最大級の環境展示会エコプロダクツ2008へ行ってきました。
東京ビッグサイトの東1~6ホールを利用し、
様々な企業や団体が参加しており、
文字通り日本最大級の展示会となりました。
私が関心を抱いたのは、NECさんの「NECの田んぼ物語」活動です。
茨城県に畑を持ち、NEC社員やそのご家族の方を招いて、
農作業体験を行っています。
出来たお米は、お酒やお味噌に加工されます。
お味噌の加工にも社員とご家族の方が参加されています。
ご家族にとっては、自分の食べているものがどのように
出来ているのかを知る貴重な機会になると思いますし、
社員ご本人にとっては、気分転換や家族サービスに
なるのでとても良い取り組みだと思います。
エコプロダクツでは、他にも紙コップや雑誌がどのような過程を経て
再生紙になるのかについての説明や、
自動車メーカーのブースでは次世代の電気自動車が展示されていました。
環境問題は、業種を問わずどの企業でも避けられない問題です。
そして、我々消費者も環境問題に向き合わなければいけない時代を迎えています。
AC(公共広告機構)のキャッチフレーズに
『明日のために、いま始めよう。』という言葉があります。
まさに環境問題も、明日、数十年後、数百年後の未来のために、
今から始めていかなければいけないはずです。
日頃の小さな積み重ねが、大きな成果をもたらしてくれるでしょう

私は、こまめに電化製品の電源を切りたいと思います

【エコプロダクツ2008で出会った素敵なコンパニオン】
このような展示会に行くと、コンパニオンの方々が色々と展示内容を説明してくれます。
今回は「株式会社小松製作所(コマツ)」ブースのゆかりさんをご紹介します。
▲「株式会社小松製作所(コマツ)」ブースのゆかりさん
ゆかりさんは、今回がコンパニオンデビューだそうです。
コンパニオンの世界には、アイドル的存在のコンパニオンが
いるようで、ブログを持つコンパニオンが多いそうです。
ゆかりさんも近々ブログを始めたいとのことです。
世の中、色々と奥が深いですね~

この記事へのコメント