みっちゃん、「CEATEC JAPAN」へ行く。
こんにちは、みっちゃんです。
最近は多忙で、ブログが疎かになってしまいすみませんでした。
今週は風邪をひいてしまい、会社を休むほど体調が悪かったのですが、
今日はなんとか8割ほど回復したので、「CEATEC JAPAN」へ行ってきました
「CEATEC JAPAN」とは、毎年10月に開催される展示会のことで、
最先端のITやエレクトロニクスが紹介されています。
今回は、みっちゃんが印象に残った展示物を紹介します。
☆SONY:有機ELテレビ☆
ニュースで話題になっていたテレビです。
今回のCEATECで一番の注目株かと思います。
有機ELは自ら発光るので、液晶で用いるバックライトが不要です。
そのため、従来のテレビよりもかなり薄かったです
さすが厚さ3ミリ
画像に関しても、見ている分には問題ないかと思います。
(多少、発色具合が気になる人がいるかも?)
☆au:INFOBAR 2☆
デザインケータイの草分け的存在のauが放つ、人気デザインケータイの第2弾
それが「INFOBAR 2」です。
初代「INFOBAR」に比べてボディに丸みがあるので、手に馴染みました。
ディスプレイには、こちらも有機ELが使用されています。
また、内臓チューナーによりワンセグ視聴が可能です。
今回この機種に触れる際にワンセグを視聴したのですが、
液晶よりも色が鮮やかに出ていた気がします。
もちろん、ワンセグ機能のほかにもおサイフケータイにも対応しており、
カメラも付いています。
発売されたら人気が出そうな1台です。
☆セカンドライフでもCEATEC??☆
「Tagged World」のブースでは、仮想空間の「セカンドライフ」内にも
展示会場を設け、現実世界と同時にプレゼンが行われました。
今後は、セカンドライフのような仮想空間を用いることで、
場所に囚われずに展示会を開くことができるかもしれませんね。
ちなみに、「Tagged World」ではICタグを用いた「行動予測」などについて扱っていました。
今年のCEATECでは、すぐにでも実現しそうな技術が多数紹介されていました。
日本から世界へ向けて様々な技術が羽ばたき、
そして実用化されることを願っています
最近は多忙で、ブログが疎かになってしまいすみませんでした。
今週は風邪をひいてしまい、会社を休むほど体調が悪かったのですが、
今日はなんとか8割ほど回復したので、「CEATEC JAPAN」へ行ってきました

「CEATEC JAPAN」とは、毎年10月に開催される展示会のことで、
最先端のITやエレクトロニクスが紹介されています。
今回は、みっちゃんが印象に残った展示物を紹介します。
ニュースで話題になっていたテレビです。
今回のCEATECで一番の注目株かと思います。
有機ELは自ら発光るので、液晶で用いるバックライトが不要です。
そのため、従来のテレビよりもかなり薄かったです

さすが厚さ3ミリ

画像に関しても、見ている分には問題ないかと思います。
(多少、発色具合が気になる人がいるかも?)
デザインケータイの草分け的存在のauが放つ、人気デザインケータイの第2弾

それが「INFOBAR 2」です。
初代「INFOBAR」に比べてボディに丸みがあるので、手に馴染みました。
ディスプレイには、こちらも有機ELが使用されています。
また、内臓チューナーによりワンセグ視聴が可能です。
今回この機種に触れる際にワンセグを視聴したのですが、
液晶よりも色が鮮やかに出ていた気がします。
もちろん、ワンセグ機能のほかにもおサイフケータイにも対応しており、
カメラも付いています。
発売されたら人気が出そうな1台です。
「Tagged World」のブースでは、仮想空間の「セカンドライフ」内にも
展示会場を設け、現実世界と同時にプレゼンが行われました。
今後は、セカンドライフのような仮想空間を用いることで、
場所に囚われずに展示会を開くことができるかもしれませんね。
ちなみに、「Tagged World」ではICタグを用いた「行動予測」などについて扱っていました。
今年のCEATECでは、すぐにでも実現しそうな技術が多数紹介されていました。
日本から世界へ向けて様々な技術が羽ばたき、
そして実用化されることを願っています

この記事へのコメント
コメントありがとう☆
今後、技術の進歩に目が離せませんよ!!
>terachiさん
コメントに感謝☆
輸出入の現場でもICの割合が高くなっているんだね。
CEATECでもICの活用が目立っていたので、
今後さらにICの需要が伸びそうです。